今さら聞けない!?「節分」について

2月3日は節分です。豆まきをする日として知られている「節分」ですが、どんな意味があるかご存知ですか?今回は日本の文化でもある「節分」について、由来や意味、起源などご紹介します。

「節分」とは
節分は2月3日という印象がありますが、「節分」は各季節の始まりの日の前日を指しているため、2月3日に限りません。立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分となりますが、江戸時代以降、旧暦の新年と重なる立春を節分として重要視されるようになりました。立春は毎年2月4日頃になるため、節分は前日の2月3日頃となります。年によっては2月2日が節分となることもあります。
立春は暦の上では春が始まる日のことで、節分は翌日から新しい季節が始まる区切りの日ともいえます。邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分行事が日本各地で行われてきました。

豆まきについて
節分といえば豆をまきます。豆まきをする理由は、季節の変わり目には邪気(鬼)が生まれると信じられており、それを追い払うためといわれています。豆まきのはじまりは古代中国でおこなわれていた「追儺(ついな)」という風習とされています。その文化が日本に伝わり、宮中行事として行われるようになりました。ただ、豆まきがおこなわれるようになった明確な時期ははっきりと分かっておらず、飛鳥時代や室町時代、江戸時代など、さまざまな説があります。当時は、豆ではなくお米をまいていたともいわれています。
日本では古くから米や麦、ひえ、大豆などには精霊が宿っていると考えられていました。中でも大豆は粒の大きさから、多くの精霊が宿るとされ、鬼退治に最適で豆まきに使用されています。また、「魔の目に豆をぶつけ、魔を滅する」という語呂合わせとしての意味もあります。ほとんどの地域では「大豆」を使用していますが、北海道や東北、北陸、鹿児島、宮崎などの一部では落花生を使用しています。雪が積もる地域などでは、落花生のほうが拾いやすく、衛生的だからといわれています。
豆まきには炒った大豆を使用します。これは拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いとされたためです。そして鬼は真夜中に来るため、豆まきはに行うようにしましょう。豆をまくのは一般的に、一家の家長の役目とされていますが、現在は年男・年女・厄年の人がまくと縁起が良いと言われています。
玄関から遠い部屋から豆まきをします。これは家の奥から順番に鬼を追い出すからです。玄関や窓に向かって「鬼は外」と豆をまいたら、戸や窓を閉め「福は内」と室内に豆をまきましょう。豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って自分の年齢より1つ多く豆を食べましょう。地域によっては内容に違いがあることもあります。

鬼について
鬼は人間の心に潜む恨みや憎しみが作りだしたもので、形なく目に見えない隠形の“おん”がオニに変化したものといわれています。実は鬼の色は5色あります。赤・青・黄(白)・緑・黒の鬼の色は、仏教の「五蓋(ごがい)」という人間の煩悩の種類を表しています。赤は貪欲・欲望・渇望、青は悪意・憎しみ・怒り、黄(白)は心の不動・後悔・甘え・我執、緑は倦怠・眠気・不健康・怠惰・過食、黒は愚痴・疑いの心を意味しています。