日本国歌 8月12日は君が代記念日

8月12日は日本の国歌である「君が代」の記念日とされています。今回は、日本国歌「君が代」の歴史についてご紹介します。

日本国歌「君が代」
さまざまな式典や国家行事などで耳にしたり、斉唱したりすることのある国歌ですが、実は法的な国歌として定められたのは最近のことです。「君が代」の歌詞は『古今和歌集』に収録された和歌が元となっているといわれています。その和歌は、「わが君は千代に八千代に細れ石の巌と成りて苔のむすまで」というものです。もともと「わが君は」となっていた箇所も、伝承の過程で「君が代」へと変化し、宴会や歌舞の後に“祝いおさめる歌”として歌われるようになっていきました。
「君が代」は1893(明治26)年8月12日に、文部省告示によって「祝日大祭日歌詞並びに楽譜」として官報で公布されました。公布された「祝日大祭日歌詞」には「君が代」以外にも「一月一日」など計8曲が定められました。官報は法令ではないため、法的な証拠はありませんでしたが、日本を代表する歌として慣れ親しまれていきました。この当時、君が代の斉唱の通達が強化されており、それに反対する人たちもいました。そんな背景もあり、1999(平成11)年に「国旗及び国歌に関する法律」が定められたことで、法律上の正式な国歌となりました。正式な国歌となりましたが、歌うことを強制させるようなものではないというのが、今の「君が代」です。
そんな歴史を踏まえて、「君が代」が官報で公布された8月12日を「君が代記念日」と定められました。


歌詞の意味
「君が代」の元となった和歌の意味は現代語に訳すと、「あなたの命が、千年も八千年も永遠ともいえる時間、小さな石が大きな石になって、その岩に苔が生えるまで、長く続きますように」となります。和歌においての“君”は、特定の人物を指しているわけではなく、身近な人を指すと考えられており、元となった和歌は身近な人の長寿を祈る歌として歌われてきました。国歌「君が代」における“君”は天皇のことを表し、“代”は世の中を表しています。
また、「君が代」は明治23年当時、生徒用に刊行された唱歌には、2番以降の歌詞が掲載されていました。2番は源頼政、3番は藤原俊成が描いた和歌が由来となっています。しかし2番以降の歌詞は普及には至らず、法的には認められていません。
国歌としての「君が代」は1番のみで、世界的にも文字数が一番短い国歌となっています。ちなみに2番と3番の歌詞は以下の通りです。
2.君が代は 千尋の底の さされ石の 鵜のゐる磯と あらはるるまで
意味:我が君の御代がいつまでも長く続きますように。深い海の底の小石が波に打たれて集まり、鵜のいる浅瀬に磯となり現れるまで。
3.君が代は 千代ともささじ 天の戸や いづる月日の かぎりなければ
意味:我が君の御代は、千年などと期間を定めて歌に詠むことはできません。天の戸から出る月や太陽と同じように、限りなく存在し続けるのですから。