新茶シーズン到来!日本茶の種類について

新茶シーズンとなりました。日本にはお茶の種類がたくさんありますが、それぞれの違いをご存じでしょうか?今回は、日本茶の歴史と種類についてご紹介します。

日本茶の歴史
日本のお茶は平安時代の初めに、遣唐使などによってもたらされたとされています。中国より伝わったお茶文化は、鎌倉時代頃より普及していきました。江戸時代には煎茶が出回るようになり、庶民の口にも入るようになっていきました。日本茶は日本で作られたお茶のことで、緑茶がその大部分を占めています。日本茶と中国茶は同じ葉を使用していますが、それぞれの製法によって異なる味に仕上がります。日本茶も栽培方法や加工方法によってさまざまな種類に分けることができます。

日本茶の種類
煎茶:日本でもっとも一般的な種類です。ペットボトルのお茶にも使用されています。蒸し時間が短いため、「浅蒸し」や「普通蒸し」とも言われています。うま味や渋みのバランスがよく、さわやかな味わいと、薄く透き通った色味が特徴です。
深蒸し茶:煎茶の2~3倍時間をかけて蒸したお茶です。渋味が少なくてまろやかで、コクのある味に仕上がります。茶葉が細かくなった粉が多く含まれるため、お茶の色が濁った濃い緑色になります。深蒸し茶は牧之原市で誕生したといわれています。
玉露:高級茶の代名詞として知られています。新芽が出たときに、茶葉に覆いをかけ、日光を遮って作られます。直射日光に当てないことで、渋みや苦み成分が作られにくくなり、うまみの強い味に仕上がります。独特な香りも特徴で、「覆い香」と言われています。
ほうじ茶:かつては、在庫として保存してあった煎茶などを焙じたお茶のことです。火入れの工程で、番茶や煎茶を強火で炒ったものです。香ばしい香りと透き通った茶色が特徴です。カフェインが少ないため、お子様からお年寄り、妊婦さんも飲みやすく、幅広い世代で愛される味です。
抹茶:茶道で用いられるお茶です。日光を遮って作られる碾茶(てんちゃ)が原料となります。この碾茶を乾燥させ、石臼で挽いて粉状にしたものです。爽やかな香りが特徴で、上質な茶葉ほどうまみが感じられます。
番茶:一般的には成長して硬くなった茶葉を原料として作るお茶のことです。摘み取り作業までの間に日光に照らされた時間が長く、渋みを多く感じられます。地域によってこまかな製法は異なり、お茶の色も緑色と褐色があります。癖のないさっぱりとした味が特徴です。
玄米茶:番茶や煎茶に玄米を混ぜたお茶で、番茶や煎茶のさっぱりとした味と、玄米の香ばしい香りを楽しむことができます。玄米は、水に一度浸して蒸したものが加えられます。玄米が加わることで、茶葉の使用量が少なくなるため、カフェインを控えたい方におすすめです。
紅茶:緑茶を作る過程で、茶葉をしっかり発酵させたものです。発酵の度合いで全く違う味わいに変化します。日本産の紅茶は和紅茶とも呼ばれており、産地によって香りに特徴があります。発酵が進むと茶葉の色や香りが変わり、苦味や渋味が際立ちます。