年に1度の神様たちの会議 神議りについて

今月は月の異名で「神無月」と呼ばれる月です。10月は全国の神様が出雲大社に会議に出掛けてしまうことが由来とされています。今回は、神様たちが集まって行う会議「神議り(かむはかり)」についてご紹介します。

「神無月」と「神在月」
10月の異名といえば神様が無い月と書いた「神無月」が一般的です。諸説ありますが、出雲大社での会議に神様が出掛けてしまうため、神様が不在となるので「神無月」と呼ばれています。他にも、無を“の”と解して「神の月」という説もあります。全国的に「神無月」と呼んでいますが、島根県では「神在月」とよんでいます。これは、島根県が神様が集まってくる場所だからとされています。
この神様が集まる時期に行われる、出雲地域の各神社で行われる神事は総称して「神在祭」と呼ばれています。「神在祭」は、八百万神をお迎えする「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭」、神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。出雲大社の神在祭と合わせて行われる「縁結大祭(えんむすびたいさい)」は、事前に申し込みをすると一般参列もでき、毎年たくさんの応募がある行事です。この「神在祭」が行われる期間、出雲の方々は会議の邪魔にならないように静かに過ごされています。この神在祭は、出雲大社だけでなく、出雲地域8社で行われています。


神議りとは
出雲大社の祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)で、天を象徴する天照大神に対し、大地を象徴する神様です。この大国主神は目には見えない神事を司るや、人々のしあわせの御縁を結ぶ神様として知られています。大国主神にはたくさんの子供たちがいました。その子供たちを全国各地において国を管理させるようになったため、年に1度出雲大社に戻り、その年の報告や来年の相談などをするようになったといわれています。やがて子供たち以外の神様たちも一緒に出雲にやってくるようになりました。
そうやって集まってきた神様たちが会議をします。この会議は、神議りと呼ばれていて、主に人の運命や縁を話し合っています。このことから出雲大社は縁結びの総本山ともいわれています。話し合う運命は男女の縁だけでなく、人生におけるさまざまな縁について話し合っています。神議りの様子を描いた浮世絵「出雲国大社之図」には、神様たちが木の札に男女の名前を書いて結び付ける様子が描かれています。この会議では縁結び以外にも、来年の天候、農作物や酒の出来なども話し合われているとされています。


留守神様
神様が会議に出ている間、出雲以外では神様が不在となってしまいます。そんな神様が留守の間、人々や家を守ってくれる留守神様がいます。代表的な留守神様は、恵比須神で、そのほかにも金毘羅神、竃神、道祖神などがいます。地域によって日にちは異なりますが、この留守神様をお祭りする行事「恵比須講」を行うところもあります。
この恵比須講は、恵比須様を祀って商売繁盛を願う行事です。関東地域では10月20日に行われることが多く、関西地域では1月10日に行われることが多いです。内容は地域によって異なります。農村部では尾頭付きの魚などをお供えしたり、関西では誓文払いが行われたりします。