夏バテ知らずに!食事と運動との関係について

高温多湿な日本では「夏バテ」に悩まされる方が多くいます。
夏バテ対策には水分補給・十分な睡眠・栄養バランスの整った食事・軽い運動が有効といわれています。
今回は食事と運動についてご紹介します。

夏バテに食生活や運動が関わる理由
季節によらず、疲れには食生活が大きく関わってきます。特に夏は、高温多湿で汗と共に体内の塩分が失われます。その結果、塩を主成分とする消化液の分泌が少なくなり、消化能力が低下してきます。これにより食欲が低下して、かたよった食事になりやすく、栄養バランスが崩れていきます。夏はそうめんなどの炭水化物中心の食事になりやすく、代謝に必要なビタミンB群をはじめとした栄養素が不足していきます。その結果、エネルギー不足となり、夏バテへとつながっていきます。この時期に有効に働く栄養素が糖質・ビタミンB群・タウリン・クエン酸・カリウムといわれています。夏の食事は、これらの栄養素を意識した献立にしていきましょう。

夏バテの原因のひとつに自律神経の乱れが挙げられます。夏は冷房のきいた空間と屋外の気温差によって自律神経のバランスが崩れ、体温調節機能が低下することで夏バテを引き起こします。適度な運動をすることで、交感神経と副交感神経がバランス良く働き、自律神経を整えることにつながります。また、人は汗をかくことで体温調節をしています。体温調節機能を高めるためにも、適度な運動は大切です。


夏に摂りたい食材
疲労回復を早める作用がある糖質は、ごはん・パン・麺類などから摂取することができます。これらから摂取した糖質のエネルギー代謝を助けてくれるビタミンB群が含まれる肉・卵などと一緒に摂取するようにしましょう。にんにくやねぎなどのアリシンを含む食材と合わせて食べることでビタミンB1の吸収が良くなります。また、ビタミンB群は水溶性で余った分は体外に排泄されたり、加熱で破壊されたりするため、毎日摂り続けることが大切になります。体の各機能を正常に保つ重要な働きがあるタウリンは1日に500mg必要と言われています。こちらもビタミンB群と同様に体外に排泄されるため、毎日コツコツ摂るようにしましょう。タウリンはカキやアサリ、タコやアジなどに含まれています。疲労物質である乳酸をエネルギーに変える作用があるといわれるクエン酸はレモンやキウイなどに、汗と共に排出されてしまうカリウムはバナナやアボカドなどに含まれているので、意識して摂ることを心がけましょう。

自宅でできる軽い運動
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が効果的ですが、熱中症のリスクもあります。今回は自宅で手軽にできる運動をご紹介します。
就寝前のストレッチ:お腹や足先などを温めてからストレッチを行ないましょう。ぐっすりと眠ることができるため、夏バテ対策の十分な睡眠につながります。
ラジオ体操:ストレッチや筋トレの要素が含まれています。さらに全身を使った大きな動きもあるため、程よい運動になります。
日常生活の動作に運動を取り入れる:階段を使ったり、早歩きをしたりと、普段している動きに運動を取り入れることを意識してみましょう。