夏を感じる 浴衣の歴史と柄の意味

夏になると、花火大会やお祭りなどで浴衣を着ている方を多く見かけるようになります。
夏らしさを感じる浴衣の、歴史や柄についてご紹介します。

浴衣の歴史
浴衣の起源は平安時代にまで遡ります。当時の貴族が入浴する時に着た「湯帷子(ゆかたびら)」と言われる麻の着物が始まりです。この時代の入浴は現代のサウナのようなもので蒸し風呂という方法でした。そのときに水蒸気でやけどしないため、汗をとるためなどの理由で着用されていました。安土桃山時代には、風通しがよく、汗をよく吸うという特性を生かして、湯上りに着るようになったり、就寝時に寝間着として着るようになったりしていきました。浴衣が庶民に広まったのは町民文化が発達した江戸時代のこと。江戸後期に銭湯が普及し、手軽にお風呂に入るようになり、湯上り着として、浴衣も庶民へと広がっていきました。そして次第に、そのまま外に出られるようになり、その用途を変えていきます。江戸時代には、盆踊りや花見などに揃いの浴衣で出かける文化が流行し、また歌舞伎役者が舞台で着た衣装を真似するなど、浴衣文化が広まっていきました。さらに「天保の改革」で、町人は絹を着てはならないという掟が出されてからは、木綿の浴衣がますます発展していきました。明治時代になると、浴衣が夏の普段着として定着します。それまでの木藍の手染めに変わり、大量生産が可能な「注染(ちゅうせん)」という染色方法が発明されたからです。
浴衣には夏を快適に過ごす工夫が凝らされています。白地の浴衣は昼用で、家の中で着ると真夏でも涼しく過ごせます。紺地は「藍」の香りを虫が嫌うことから、夕方から夜にかけて着用するのが良いとされています。

柄が持つ意味
❖牡丹・芍薬・・・幸せや富貴を表します。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」と言われるように、美しい女性の象徴です。柄としては、幸福を意味します。

❖蝶・・・さなぎから蝶に羽化する様子から「復活・変化」「不老不死」を意味します。「ちょう」の音から長寿祈願などの意味、長い間生きることから「夫婦円満」「恋愛が末永く続く」などの意味もあります。

❖なでしこ・・・笑顔や優美を表します。可憐な日本女性のことを「大和撫子」というように、清楚で慎ましやかなイメージで、優雅・美しさ・笑顔を意味します。

❖菖蒲・・・必勝や礼儀正しさ、魔除けを表します。「しょうぶ」の音から勝負強さを意味し、必勝祈願を表します。また5月の節句に名残が残るように魔除けの効力があると信じられていました。

❖椿・・・発展・長寿・美しさを表します。長い寿命から継続、ぐっと広く開花するところから発展の象徴とされます。霊木で樹命800年と言われることから不老長寿を意味するとても縁起の良い柄です。