2月14日はバレンタインデー

■バレンタインデーの歴史
その昔、ローマ帝国では強兵政策として兵士の結婚を禁止していました。それに反対したバレンタインこと、ローマの司祭「聖バレンティヌス」は、多くの兵士たちを結婚させました。司祭はこのため269年2月14日に処刑されました。
以来この日は聖バレンティヌスの死を悼む宗教的行事でしたが、14世紀頃から若い人たちが「愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日」に変わってきたといわれています。

■日本の歴史
一方、日本ではチョコレートを贈る独自の習慣がでてきましたが、チョコレート会社「モロゾフ」が1936年(昭和11年)2月12日にバレンタインデー向けチョコレートの広告を出したのが「バレンタインデーのチョコレート」の最初と言われています。
その後、1958年(昭和33年)2月にメリーチョコレートが、新宿伊勢丹の売り場でバレンタインセールとして、チョコを発売し、翌年「女性から男性へ」 というキャッチフレーズでハート型チョコを発売しました。そのような販売がだんだん浸透していき、昭和40年代後半から昭和50年代頃にかけて、徐々に現在のような「バレンタインデーに女性から告白チョコレート」のスタイルになってきました。
今はバレンタインデーの販売額だけで、国内消費の約1~2割を売り上げていると言われています。バレンタインデーだけでそんなにたくさん売れているのですから、町中がチョコレートで溢れかえるのも納得できますね。

「100人の チョコより彼女のチョコ1つ」
「本命が 左遷と聞いて 義理となり」
メリーチョコレートカムパニーの「第9回バレンタインどきどき、ワクワク川柳傑作選」より

※JOMOホームページより引用