年が明けると、日本の伝統的な新年のお祝い期間、お正月が始まります。1月1日から3日まで「三が日」と呼ばれ、お正月の特別な料理である「おせち料理」が食べられます。今回は、おせちの由来や重箱の中身についてご紹介します。
おせちとは
「おせち」とは、季節の節目を祝う「節」を指す言葉で、漢字では「御節」と書きます。かつて平安時代の朝廷で、正月を含む5つの節に、特別な料理である「御節供」を神に供えていたのがはじまりです。やがて江戸時代に、庶民の生活にも浸透し、正月におせちを食べる風習が根付くようになりました。
おせちは、年初めに年神様をお迎えし、共に食事を分かち合い、1年の豊作と家族の安全を祈願するために食べられます。そうすることで年神様と結びつきを深め、その恩恵をあずかる意味を持つため、縁起の良いいわれやしきたりがたくさんあります。そのひとつが「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味を持つ、重箱に詰めることです。
重箱の中身と料理の意味
一般的におせち料理は、祝宴で出される「祝い肴」、酒のつまみになる「口取り」のほか、魚介を使用した「焼き物」、根菜などを使用した「煮物」、酢で味つけした「酢の物」の5種類に分けられます。正式には5段の重箱に詰めますが、地域によって詰めるものが異なります。なお、5段目は、年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。
○壱の重…祝い肴、口取り
祝宴で出される肴のことです。子孫繁栄の意味を持つ数の子、邪気を払う意味の黒豆、豊作を祈願する田作りが入っていることが多いです。
○弐の重…焼き物
一汁三菜の一つで、魚介類を焼いた料理のことです。縁起が良いといわれる鯛、立身出世を祈願するブリ、長寿を表すえびが入っています。
○参の重…酢の物
焼き物の箸休め的存在の酢漬けの料理のことです。お祝いで使用する水引に見立てる紅白なます、見通しよい1年となりますようにと意味を込めた酢レンコンなどが入っていることが多いです。
○与の重…煮物
子孫繁栄の意味を持つ里芋、家族が仲良く暮らすことを意味する筑前煮、良縁を表す手綱こんにゃくなど、縁起物ともいわれる根菜類の煮物が入っています。
日本のお正月になくてはならないおせち料理は、それぞれの料理に特別な意味があります。
知恵と愛情を詰め込んで、おせちを美味しくいただきましょう。