日本でも定着しつつある ハロウィンについて

ここ数年、日本でもイベントとして定着しつつあるハロウィン。路上飲酒やトラブルなど、問題点も指摘されているイベントですが、本来のハロウィンがどういったイベントがご存じですか?今回はハロウィンについてご紹介します。

ハロウィンとは
ハロウィンというイベントは、いつから始まったものなのでしょうか?起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼるといわれています。つまり今から2000年以上も前からヨーロッパに存在していた宗教的なお祭りです。ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン」が起源といわれています。古代ケルトでは、11月1日から新しい年が始まり、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれていました。1年の終わりである10月31日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくると信じられていました。先祖の霊とともに、悪霊も一緒にやってくるとされ、作物に悪い影響を与えたり、子供をさらったりと、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。そこで、悪霊から人間であると気づかれないように、仮面仮装で仲間に見せかけたり、魔除けの焚火を行なったりしていました。その後、ケルト民族はキリスト教化していくのですが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めました。その前夜である「All Hallo Eve」が転じて、“ハロウィン”と呼ばれるようになっていきました。
ハロウィンの期間は、正確には10月31日~11月2日とされています。キリスト教では、この期間中、現世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。

Trick or Treatやジャック・オー・ランタンとは
ハロウィンと聞いて浮かぶ「Trick or Treat」や「ジャック・オー・ランタン」の風習は、アメリカで確立されたものです。
「Trick or Treat」は、1950年代になってからハロウィンの風習として定着しました。1920年代に初めて登場し、徐々にアメリカ全土に広まりました。諸説ありますが、死者へ供える「ソウルケーキ」をもらう「ソウリング」という中世ヨーロッパの儀式に由来するものでした。現在では、仮装した子供たちが近所の家を訪ね、「Trick or Treat」と家の大人に声を掛けます。その言葉に対し、「Happy Halloween」と呼応してチョコレートやキャンティーなどのお菓子を子供たちにあげるというイベントになっています。このときの子供たちは、悪霊に扮しており、「いたずらをされたくなければ、お菓子をちょうだい」という意味の「Trick or Treat」と声をかけています。
かぼちゃで作られたランタンである「ジャック・オー・ランタン」は、ケルト人の文化が残るアイルランドの物語に起因しているといわれています。“ジャック”は、物語に登場する男の名前です。生前、悪い事ばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪魔と「死んでも地獄に堕とさない」という契約を結びました。しかし生前の行いから天国に行くことはできず、契約のせいで地獄に堕ちることも出来ず、行き場を失ったジャックはランタンに火を灯して闇夜をさまよい続けているという物語です。物語で登場するランタンはかぶですが、アメリカにハロウィンが伝わったとき、かぼちゃに変わっていきました。アメリカではかぼちゃの方が手に入れやすかったことや、くり抜いてろうそくを入れやすかったことなどが理由とされています。