4月8日に行われる仏教行事で、灌仏会(かんぶつえ)や仏生会(ぶっしょうえ)などとも呼ばれている「花まつり」。知らない方も多いこの花まつりについて、今回はご紹介します。
花まつりって何?
花まつりとは、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生を祝う行事で、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に行われるのが一般的です。お釈迦様の生誕祭という意味では、よく知られているキリスト生誕祭であるクリスマスに相当する行事です。仏教には様々な宗派がありますが、宗派によらず寺院や仏教系の学校などで広く親しまれています。旧暦の4月8日や月遅れの5月8日に開催する場所もあったり、地域の人たちが参加しやすい日に開催する場所もあったりと、地域によって異なります。
この花まつりはもともと、お釈迦様が生まれたとされるインドのルンビニ(現在のネパール)で誕生したといわれています。その後に中国、そして日本へと伝わってきました。日本ではもともと「灌仏会」の名前ではじまっており、奈良県の法隆寺で最初に執り行われたと伝えられています。「花まつり」と呼ばれるようになったのは明治時代になってからで、お釈迦様の生まれたルンビニに花が咲き乱れていたことに由来しているという説もあります。この「花まつり」は自由に参加できるところも多いため、多くの人でにぎわう行事です。
花まつりの楽しみ方
花まつりでは法要に加え、この日のために作られた花御堂にお釈迦様の誕生仏を安置します。参拝者はこの誕生仏に甘茶をかけます。甘茶はお釈迦様誕生時に九頭竜が現れて、甘露の雨を注ぎ祝福したという言い伝えから、甘露の雨に見立てその誕生をお祝いするという意味が込められています。また、寺院ではこの甘茶とは別に参拝者に甘茶がふるまわれる場合が多くあります。いただくことで、無病息災で過ごすことが出来る、目につけると目が良くなるなどと伝えられてきました。甘茶はアマチャの葉を蒸して揉み、乾燥させて煎じたお茶のことで、ほんのりとした甘みがあり、漢方薬としても使われるものです。独特な甘さがあるのが特徴です。
花まつりでは参拝者に精進料理が振舞われることがあります。たけのこやそら豆、山菜など、春に旬を迎える食材を使われることが多いです。他にも、草団子や草餅、よもぎ餅をお供えする風習があります。かつては山で摘み取ってきたよもぎを使い、各家庭で作ることが一般的でした。
地域や寺院によっては、花まつりの際に稚児行列を行なうところもあります。稚児行列は、子どもたちが白いゾウを乗せた花御堂を引きながら、町中を練り歩くものです。ここで登場する白いゾウは、お釈迦様の母である麻耶王妃が、お釈迦様を身ごもる前に夢の中に現れたことに由来します。この話にちなんで、稚児行列に白いゾウが用いられています。この稚児行列には申し込みをすれば、参加が可能です。寺院によって申込方法は異なりますので、参加する寺院に問い合わせてみてください。人数や年齢に制限を設けているところが多いため、参加を希望する寺院のホームページなどでご確認ください。稚児行列は、子どもの無病息災を祈り、成長を願う儀式でもあります。地域によっては、この稚児行列に3回参加すると幸せになるという言い伝えがあるところもあります。
県内の寺院でも花まつりを行なっている場所がありますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。