4月は新年度が始まる月となり、入学や就職などで新生活をスタートさせる方も多くいらっしゃいます。1年の始まりは1月なのに、なぜ学校などは4月に学年が変わるのでしょうか?今回は入学の時期についてご紹介します。
4月入学の歴史
今でこそ桜の咲く4月に入学が当たり前となっていますが、昔からそうだったわけではありません。江戸時代は、現代ほどの教育制度が整っているわけではありませんが、寺子屋や私塾、藩校など、さまざまな学びの場が存在していました。それらは特に入学の時期を定めておらず、随時入学することが出来ていました。これは、子どもたちも家の大切な働き手だったため、ばらばらに入学していたからと言われています。
明治時代になり、明治維新で西洋の教育が導入されると、学校の中には「9月入学」を導入するところも出てきます。高等教育では9月入学が主流となりました。しかし、明治19年に施行した財政法で国の会計年度が4月~3月と定められたことをきっかけに、高等教育でも4月スタートに変更となりました。その後、全国の学校へと広がっていき、現在に至っています。
ちなみに海外では、多くの地域で夏休み明けの9月に新学年がスタートしています。これには農業の予定が大きく関係しているといわれています。一年の中でも特に7~8月に収穫を迎える農作物が多く、家族総出で収穫を行なわなければならなかったことから、農閑期に入って子どもたちの足並みがそろう9月に学校が始まるようになっていきました。
昨年、新型コロナウイルス感染拡大による一斉休校の際、「9月入学」への変更が議論されたことも記憶に新しい出来事です。しかし、日本では4月入学に合わせて入学試験、就職活動、資格試験などが組まれているため、入学時期の変更は社会に与える影響が大きく、簡単には実施できないものとして導入は見送られました。一方、大学によっては9月入学を選択できたり、インターナショナルスクールや通信制学校などで9月入学を取り入れたりしているだけでなく、9月入学を検討している学校が増えてきているともいわれています。そのため今後も、海外に合わせた制度に変更するか否か、長期的に多くの議論が行われると見られています。
4月1日生まれが早生まれになる理由
現在、年度は4月1日~3月31日と定められていますが、同学年になる子どもたちは、4月2日生まれ~翌4月1日生まれとなっています。それはなぜなのでしょうか?それには2つの法律が関わっています。まず、学校教育法では「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」と定められています。この“満6歳に達する日”というのは、年齢計算ニ関スル法律によって定められています。そこには誕生日の前日午後12時に、年を一つとるとされています。つまり、4月1日生まれの子は、誕生日の前日である3月31日の午後12時に、満6歳に達することになります。そのため、満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年は、満6歳に達した翌日の4月1日に始まる学年となります。
この「前日午後12時に年を一つとる」と定めた法律は、一説によると2月29日生まれの人への配慮があるといわれています。2月29日は4年に1度しかやってきませんが、前日の午後12時は毎年やってくるため、他と同様に計算できます。