節分といえば豆まきですが、近年は恵方巻きを取り入れる方が増えています。
今回はすっかり定着してきた恵方巻きについてご紹介します。
恵方巻きの起源
起源や発祥は諸説あり、由来は定かではありませんが、最も有名な説は、大正初期に大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻を恵方に向かって食べ、縁起を担いでいたというものです。その後、大阪の海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる・・・と昔から言い伝えられています」と書かれたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配ったといいます。1977年頃には海苔祭りが大阪で開催され、恵方巻きを取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われました。このイベントがマスコミに取り上げられたことで、恵方巻きが全国に知れ渡ったいきました。1983年には大阪と兵庫、1989年には広島のコンビニで恵方巻きの販売が開始されました。販売エリアが広がっていき、1995年には関西以西の地区、1998年には全国で販売するようになりました。最近では、太巻き1本を丸かじりするため食事として成立するだけでなく、住宅事情で豆まきが難しい家庭などでは季節の行事を手軽に楽しめると人気になっています。
恵方巻きの正しい食べ方
恵方巻きはその食べ方が非常に特徴的です。ポイントは3つあります。
1.太巻きは1人1本、切らずに用意する
縁が切れたり、福が途切れたりしないように、包丁で切ってはいけません。七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。
2.恵方を向く
その年の歳徳神がいるとされる方角で、何事も吉とされている恵方を向いて食べましょう。
3.願い事をしながら黙々と食べる
食べ終わるまでに言葉を発してしまうと、運が逃げてしまいます。黙って願い事を頭に思い浮かべながら食べましょう。
恵方の決め方
食べ方でも紹介しましたが、恵方巻きは恵方を向いていただきます。ではその年の恵方はどのように決まるのでしょうか?恵方は毎年異なりますが、実は「東北東やや右」「西南西やや右」「南南東やや右」「北北西やや右」の4つの方角しかありません。これらの方角のうち、今年の恵方を定めるのは干支の十干(じっかん)です。十干は『甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)』の10種類です。毎年干支が定まっているように、十干もそれぞれ割り当てられていて、西暦の下一桁でその年の恵方が決まります。
甲(4)・己(9):東北東やや右
乙(5)・庚(0):西南西やや右
丙(6)・戊(8)・辛(1)・癸(3):南南東やや右
丁(7)・壬(2):北北西やや右
今年は2020年で『庚』にあたるため、西南西やや右が恵方です。