世界が注目!和食について

「和食」は、ユネスコの無形文化遺産にも登録され、今では世界中で親しまれています。
いつも食べているのに説明しようとすると難しい「和食」。
今回は「和食」についてあらためてご紹介します。

和食とは
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とは、「和食:日本人の伝統的な食文化」のことで、料理そのものではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」と位置付けられています。つまり、日本に広く根付いた食文化のことを指します。農林水産省の「和食」ハンドブックには特徴として以下の4つが挙げられています。

1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

2.健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは、栄養バランスがとりやすいと言われています。また、だしの「旨み」や発酵食品をうまく使った動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

3.自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

4.正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

家庭で出来る「和食文化」
「和食文化」には、食事のマナーや自然の尊重なども含まれています。世界中で親しまれている「和食文化」を家庭で簡単に楽しむ方法をご紹介します。

一汁三菜を基本にする
ご飯、汁、香の物(漬物)に、菜(おかず)がついた献立を一汁三菜といいます。焼き物、煮物、和え物などの菜が3種あり、和食の基本型です。「和食」ハンドブックの特徴にも記載され、栄養バランスがとりやすい食事スタイルでもあります。料理内容によって品数は変わりますが、献立を考える際に少し意識してみてはいかがでしょうか。

年中行事を食べ物で楽しむ
「和食」ハンドブックの特徴にもあるように、日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。お正月に食べるおせちや雑煮に幸せを願う気持ちが詰まっているように、行事食は思いや願いを表し、地域文化も反映されています。それぞれの行事にまつわる食べ物にふれることで、「和食文化」を感じることができます。

「いただきます」「ごちそうさま」を言う
食事の前後に「いただきます」「ごちそうさま」と挨拶をするのは、日本固有の文化です。自然の恵みの命をいただくことに感謝する気持ちを大切にするのも、「和食文化」の1つです。