3月3日はひなまつりです。
女の子のおまつりといわれるひなまつりは、どんな由来があるのでしょうか?
また菱餅やひなあられなどの行事食についてもご紹介します。
ひなまつりの由来
ひなまつりは、「上巳(じょうし)の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり、五節句の一つにあたります。その起源は西暦300年頃の古代中国で起こった上巳節までさかのぼります。昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身の穢(けが)れを流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。日本でも昔から禊(みそぎ)や祓(はら)いの思想や、形代(かたしろ)という身代わりの信仰があったため、それが上巳節と結びつき、定着していきました。
平安時代になると「上巳の祓い」として、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形に移らせて川に流すようになりました。これが雛人形の原型です。人形作りの技術の発展に伴い、豪華な雛人形へと姿を変え、流すものから飾るものへと変化していきました。ひな壇を設けるようになったのは、江戸中期からで、それまでは畳にじゅうたんを敷き、人形や調度を飾っていました。
やがて江戸幕府が五節句を制定し、3月3日を「桃の節句」と定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、女の子の節句として定着していきました。ではなぜ「桃の節句」というのでしょうか。桃は木へんに「兆」と書くように、物事や生命の兆しを意味しており、死などの悪い邪気を払う神聖なものとして用いられ、生命を宿す女性も意味するようになりました。旧暦の3月3日は桃の花期にあたるため、桃を用いて行事を行うようになりました。
ひなまつりに欠かせない食べ物
ひなまつりに欠かせない食べ物がいくつかあります。その由来や意味をいくつかご紹介します。
【菱餅】古代中国で上巳節に母子草を入れたお餅を食べる風習がありました。母と子が健やかであるようにと願いが込められています。このお餅が日本に伝わりましたが、母と子をついて餅にするのは縁起が悪いと、よもぎを用いるようになりました。江戸時代には菱を入れた白い餅が、明治時代にはくちなしを入れた赤い餅が加わり、3色となりました。菱餅は、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。よもぎはその香りから邪気を払う力があるとされ、白い餅に含まれる菱の実には子孫繁栄と長寿の力があるとされています。くちなし入りの餅は、赤が魔除けに欠かせない色であり、おめでたい色や桃の花にも通じています。また、この3色を重ねる順番で、春の情景をあらわしています。
下から緑・白・赤:雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている
下から白・緑・赤:雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている
【ひなあられ】昔、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、お雛様に春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があり、春のごちそうと一緒に持って行ったのが始まりです。菱餅を砕いて作ったという説もあります。関西風のひなあられは“あられ”ですが、関東風のひなあられは“ポン菓子”で、味も見た目も異なります。
【桃花酒】桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒にひたした「桃花酒」を飲む習慣がありました。江戸時代からは白酒が好まれるようになり、定着していきました。