寒さが厳しい季節になり、冷えに悩んでいる人にとっては憂鬱な時期となりました。
今回は日常生活で簡単にできる冷え対策をご紹介します。
冷え性とは
冷え性は女性に多いと言われていますが、最近では男性にも増えており、また自覚のない「隠れ冷え性」の方もいたりします。女性に多い理由として、女性の生活習慣の方が冷えを招きやすい、男性より筋肉量が少ない、ホルモンのバランスが崩れやすいなどがあげられます。冷え性は「入浴後すぐに手足が冷える」「手足が冷えて眠れない」「体が温まりにくい」などの症状があります。原因としては自律神経の働きの乱れ、生活習慣、体質などが考えられます。冷え性は放っておくと、むくみ、腹痛、頭痛、生理不順、抑うつ感など、さまざまな体や精神面のトラブルを伴うため、冷え性対策は欠かせません。
冷え対策の4原則
冷え性の程度に関わらず、体を冷やさないようにすることが大切です。対策の4原則をしっかり押さえましょう。
1.お腹を冷やさない
体の中心部分を冷やさないことが重要です。スカートやストッキングなどの女性の衣類の多くは保温性が低く、薄着も多いので冷えやすいです。冷え性の方に多いのは、みぞおちあたりの温度がおへその下の温度より低いことです。そんな方はお腹を温めることで冷え性改善の効果が期待できます。また下着は面積の広いものを着用して体幹の深部を温めると、交感神経の緊張がゆるみ、末端の血流が増え、温かくなります。ただ、過剰な厚着は汗をかきやすくなり、体を圧迫して血流が悪くなる場合もあるので注意が必要です。皮膚に直接触れる衣類は吸湿性が良く乾燥しやすい素材のものを使いましょう。
2.お風呂でしっかりと温まる
お風呂で体を温めるのはもちろんですが、入浴前から浴室暖房機などで浴室を温めておくことも大切です。38℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかると、体を芯から温めるので抹消の血流も増加します。入浴中や入浴後にストレッチをするのも血流をUPさせるのでオススメです。特に靴の締め付けによって足の甲の機能低下が起きている場合があるので、足の指を広げたり、足首を回したりしましょう。
3.筋肉をつける
体の熱の約6割は筋肉によって作られます。筋肉量が少ないのも冷え性の原因の1つです。背中やお腹など、大きな筋肉を鍛えると、改善に効果が期待できます。また、血液を心臓に戻すポンプのような働きをするふくらはぎを鍛えると、効果的に血流を改善できます。運動を続けると筋肉量が増加するため、血流もよくなってきます。寒さで体を動かす機会が減ります。日常生活の中でなるべく体を動かすように心がけ、冷えにくい体質を作りましょう。
4.体を温める食べ物を摂り、バランスの良い食事
温かい食べ物だけでなく、体を芯から温めてくれる食べ物を食べるようにしましょう。にんじん、ごぼう、たまねぎなどの根菜類や暖色の野菜などは体を温めてくれます。また食事全体の栄養バランスを整えることも大切です。特にタンパク質は、脱アミノ反応やアミノ基から尿素を生成する反応の過程で運動とは関係なく熱をつくります。そのため運動量が少ない人はタンパク質を十分にとることが冷え性を改善するために必要となります。