食中毒が増える時期 家庭でできる予防法

夏が近づいてくると食中毒に関するニュースを目にする機会が増えてきます。
食中毒が発生しやすい時期は気温が高く、細菌が育ちやすい6~10月ごろです。
食中毒はどんな種類があるのか、家庭で予防するにはどうしたらいいかなど、今回は食中毒についてご紹介します。

種類や症状
食中毒は、細菌ウイルスがついた食べ物を食べることによって、腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。キノコやフグなどがもつ自然毒による食中毒もあり、種類によって感染源や症状が異なります。
サルモネラ菌・・・十分に加熱していない卵・肉・魚などから感染し、吐き気や腹痛、発熱、頭痛などの症状が出ます。乾燥に強く、熱に弱い特徴があります。
黄色ブドウ球菌・・・人の皮膚や口の中にいる菌で、キズなどを触った手で食べ物を触ると菌がつきやすくなります。そのため、おにぎりやお弁当など、加熱後に手作業をする食べ物が原因となります。この菌は熱に強く、加熱しても食中毒を防ぐことはできません。吐き気や腹痛などの症状が出ます。
腸管出血性大腸菌(O157、O111など)・・・十分に加熱されていない肉や、よく洗っていない野菜などから感染しますが、十分に加熱をすることで防ぐことができます。激しい腹痛や、下痢などの症状が表れ、症状が重くなると命に関わることもあります。
ノロウイルス・・・十分に加熱されていない牡蠣やあさり、しじみなどから感染し、ひどい下痢や腹痛などの症状が出ます。熱に弱いため、85℃以上で1分以上加熱しましょう。また、感染した人の便やおう吐物から感染することもあるので、さわったらしっかりと石けんで手を洗いましょう。
アニサキス・・・アニサキスが寄生しているサバ、イワシ、サケなどから感染し、激しい腹痛や吐き気、おう吐、じんましんなどの症状が出ます。加熱調理が最も効果的です。また、マイナス20℃で24時間以上中心部まで凍結すると死滅します。

予防法
食中毒予防の基本は、手を洗うことと日頃から清潔を心がけることです。
6つのポイントに注意しましょう。
買い物・・・消費期限などを確認し、新鮮なものを購入しましょう。肉や魚などのドリップがもれないように、ビニール袋などに分けて包み、持ち帰りましょう。
保存・・・温度管理の必要な食品はすぐ冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。冷凍や解凍は繰り返すと微生物が繁殖する場合があるので、1回分に小分けにして保存しましょう。
下準備・・・肉、魚、卵などを扱う前後は必ず手指を洗いましょう。調理器具も除菌し、清潔なものを使いましょう。野菜などはよく洗うだけでなく、生肉や魚を調理後の調理器具はすぐ洗いましょう。室温は微生物が繁殖しやすい温度のため、冷凍した食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジで行ないましょう。
調理・・・手はこまめに洗い、タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。加熱調理する食品は充分に加熱し、調理を途中でやめる時は、食品をいったん冷蔵庫に入れましょう。
食事・・・清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。調理前や調理後の食品は、室内で長く放置しないようにしましょう。
残った食品・・・残った食品を扱う前にも手を洗い、きれいな器具と食器を使って保存しましょう。残った食品は早く冷えるように、浅い容器に小分けにして保存し、温め直す時も充分に加熱しましょう。