暮らしサポート~よりみち~

日本ガス興業株式会社のファンを作りたい!
そんな思いから「暮らしサポート~よりみち~」が始まりました。
暮らしに役立つアイデアや知って得する情報、地元のイベント情報、お客様が参加できるコーナーをお届けします。
ぜひ一緒に楽しんでください!

暮らしにプラス!

雑談にどうぞ♪英語の月名の由来について(4月~9月/前半)
英語月名イメージ1
英語月名イメージ2

月の呼び名には、1月、2月、3月・・・、日本語で睦月、如月、弥生・・・のように、国によって特徴があります。January・・・から始まる英語の月名の由来は、実は古代ローマの文化と神話の影響を色濃く受けているのです。 今回は、英語の月名がどのようにして生まれたのか、それぞれの意味や由来についてご紹介します。

April(4月/卯月)
「April」の語源は、ラテン語の「aperire(開く)」から来ています。 これは、花が咲き始め、自然が目覚める季節にぴったりの表現です。春の訪れとともに、生命が活動を再開する様子を象徴する月とされています。

May(5月/皐月)
「May」は、ローマ神話の豊穣の女神「Maia(マイア)」に由来しています。 マイアは自然の成長や繁栄を司る女神で、5月は植物がよく育ち始める時期であることから、彼女の名が月名として使われました。

June(6月/水無月)
ローマ神話の女神「Juno(ジュノ)」にちなんでいます。 ジュノは結婚と家庭の守護神であり、古代ローマでは6月は結婚に最適な月とされていました。現代でも「ジューンブライド」という言葉に残るように、この伝統は今も続いています。

July(7月/文月)
「July」は、ローマの偉大な指導者「Julius Caesar(ユリウス・カエサル)」にちなんで名付けられました。 カエサルは紀元前46年にローマ暦を改革し、その功績を称えて、当時の第5の月(旧暦)を自らの名に変えたのです。それ以降、7月はカエサルの栄光を象徴する月として位置付けられました。

August(8月/葉月)
「August」は、初代ローマ皇帝「Augustus(アウグストゥス)」の名に由来しています。 アウグストゥスは、カエサルの養子であり、ローマ帝国の基礎を築いた人物です。彼の偉業をたたえ、6番目の月(当時)を彼の名前に改め、「August」と呼ばれるようになりました。

September(9月/長月)
「September」は、ラテン語で「7」を意味する「septem」に由来します。ローマ暦では、9月は年の7番目の月だったため、このように名付けられました。暦の変更後も、名前だけはそのまま使われ続けています。

来月の 暮らしにプラス! は、後半の10月~3月について書きます!お楽しみに♪

快適に暮らすヒントを満載!「住まいのお手入れguide!」

テーマは「SANITARY」!困ったときのお手入れ術をご紹介します。
住まいのお手入れガイド

テーマは「SANITARY」!困ったときのお手入れ術をご紹介します。

バスタイム後に気になる水栓やシャワーまわりなどなど。
毎日できる簡単なお手入れから、しっかりピカピカに仕上げる方法まで、徹底的にご紹介します!

ヌメリや水アカをしっかり予防して、いつでも清潔&キレイな水まわりで、癒しのバスタイムを楽しみましょう!

今月は、「浴室の換気機器のお手入れ」のご紹介です。

※画像をクリックすると拡大表示されます

暮らしの町だより

東西で違う!?静岡県の方言いろいろ

静岡県は東西に長く、地域によって方言の違いがあるのが特徴です。
東部は関東に近いため東京の言葉に影響を受けていて、西部は愛知寄りで三河弁に似た表現が見られます。中部はその中間に位置し、独自の静岡弁が発展しています。
今回は、静岡県の方言をエリアごとに紹介します。その面白さについて探ってみましょう!

方言イメージ1
方言イメージ2

○東部の方言(伊豆・富士・沼津エリア)
東部は関東の影響を受けた比較的標準語に近い話し方が多いですが、いくつか特徴的な方言があります。

「~だら?」(例:これ、食べるら?) : 「~でしょ?」という確認の意味。中部・西部でも使われるが、東部では特に自然に使われる。

「~さー」(例:スーパー行ったらすごく混んでてさー) : 「~ねー」とも言い替えられる。接続詞として使われる表現。

「~にゃぁ」(例:この道路あぶにゃぁ) : 猫の真似ではなく、「~ない」という意味。「この道路危ない」などの表現に使う。


○中部の方言(静岡・焼津・藤枝エリア)
中部は静岡弁の中心地で、独特な表現が多く見られます。

「バカ」(例:バカ暑い!) : 「とても・すごく」という意味の強調語。悪口ではなく、「バカうまい」など日常的に使われる。

「だもんで」(例:今日病院行くの。だもんで早めに帰るよ) : 「だから」「なので」など、接続詞として使われる表現。

「~っけ」(例:昨日カフェに行ったっけ) : 「~したよ」という意味。疑問形ではなく、過去系の表現に使う。


○西部の方言(浜松・磐田・掛川エリア)
西部は三河弁の影響を受けた言葉が多く、語尾に特徴があります。

「~に」(例:それ、すごいだに!) : 「~だよ」の意味。愛知県の三河弁と似ている。

「~だよ」(例:このあと映画行くだよ) : 標準語と同じ、「~するんだよ」という意味。西部独特の表現で、動詞の終止形の後につくのが特徴。

「しょんない」(例:負けてもしょんないよ) : 「しょうがない」の意味。浜松周辺でよく使われる。


静岡県の方言は地域によって違いがあり、同じ県内でも「え、それどういう意味?」と聞き返されることもあります。
東部・中部・西部それぞれの特徴を知ると、会話がより楽しくなりますね。 皆さんの地域では、どんな静岡弁を使っていますか?

あなたの1枚、見せてください♪

毎月、皆さまから届いた写真の中から「今月の1枚」をご紹介しています。
あなたの1枚
伊東市・R様
「タイトル:車にまつ毛!」

主人の実家に5年近く経って訪ねたら、いつも路上に停まってるビートルがまだ居ました!まつ毛もそのままで伸びもせず😅

皆さまご応募いただきありがとうございました♪
今月も、皆さまの素敵な写真をお待ちしております!

今月の1枚
応募フォーム

よりみちキッチン

今月は、土鍋レシピ&コンロレシピです!

レシピはクリックしてご覧いただけます(クックパッドに移動します)

とうもろこしのバター醤油ごはん
とうもろこしのバター醤油ごはん

甘くてジューシーなとうもろこしとコクのあるバターは、間違いなしの組み合わせ★
そこに栄養たっぷりの大豆も加えて、ヘルシーさも満点◎

シャキシャキポテトサラダ
シャキシャキポテトサラダ

じゃがいものシャキシャキ食感がたのしいポテトサラダ!
シンプルな材料でも、調理法をひと工夫するだけで、一気にカフェ風に変身♪

夏の特大号 スペシャルプレゼント!

今月のプレゼントはこちら♪
過去1年の人気商品が当選人数も増えて大集合!
『JCB商品券 1万円分』 2名様
JCB商品券

買い物・食事・宿泊など、さまざまなシーンで使える便利な商品券です。
全国100万店以上のJCBギフトカード取扱店でご利用できます。
※写真はイメージです。

内容:JCB商品券1万円分

『クルミッ子』 5名様
クルミッ子

クルミがたっぷり入った自家製キャラメルをバター生地でサンドした、鎌倉の定番銘菓「クルミっ子」。
厳選された3つの素材の組み合わせは、一度味わったら癖になること間違いなし!

内容量:8個入

『よこすか海軍カレー』 5名様
よこすか海軍カレー

明治41年に発行された、海軍割烹術参考書のレシピに基づいて作られたカレーです。
昔ながらのどこか懐かしい、ホッとするような味わいを横須賀を、旅する気持ちになりながら、ご自宅でぜひお楽しみください。

内容量:180g×3箱

『カステラぷりん』 10名様
カステラぷりん

老舗創作和菓子店から、新しい長崎名物の開発に尽力し完成した「カステラぷりん」。
カステラ風味の柔らかなプリンにジャリっとした新食感の特製ソースがアクセントになり、一度食べたら止まらない、やみつきになる美味しさです。

内容量:4個入

『五島手延べうどん』 10名様
五島手延べうどん

プルンと滑らかな食感と、麺自体の持つ豊かな風味と椿油が調和して、シンプルでありながらも、奥深い味わいを引き出します。
五島の高級食材である、あごだしスープと一緒にどうぞ。

内容量:五島うどん250g×3袋・あごだしスープ10g×2袋

『島ごころ』 10名様
島ごころ

広島・瀬戸田町のレモン産地から生まれたレモンケーキ。 生地に特製のレモンジャムを練り込み、レモンの香りをケーキに封じ込めています。
香りと旨みを最大限に引き出した夏らしいスイーツです。

内容量:5個入

『QUOカード』 20名様
QUOカード

約6万のお店でご利用可能な、全国共通のギフトカードです。
有効期限はありませんので、お好きなタイミングでご使用できます。
※写真はイメージです。

内容:QUOカード1,000円分

『バナジウム天然水』 10名様
バナジウム天然水

富士箱根伊豆国立公園内にて採水、ボトリング。
バナジウムを含むナチュラルミネラルウォーターです。


内容量:500mlペットボトル(24本入り)×1箱

応募はこちらから
採用情報はこちら