半年分の穢れを祓う 夏越の祓について

6月下旬になると神社で見かける大きな茅の輪。伝統行事「夏越の祓」で行われる厄落としの方法として使われます。今回はそんな「夏越の祓」についてご紹介します。

夏越の祓とは
6月下旬に神社で大きな茅の輪を見かけたことはありませんか?これは「夏越(なごし)の祓(はらえ)」という6月末に行なう祓の行事で使われるもので、別名「茅(ち)の輪くぐり」と呼ばれています。茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。「夏越の祓」は、旧暦6月30日に執り行われていた神事で、半年分の心身の穢れや、災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式のことです。この儀式は、12月末にも行われており、そちらは「年越の祓」と呼ばれています。この二つは対になっており、心身を清めてお盆や新年を迎えるためのもので、大切な節目の行事とされています。


茅の輪くぐりとは
厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われています。茅の輪くぐりの由来は、日本神話に基づいているといわれています。昔、一人の旅人が現れ、宿を求められました。その際、蘇民将来(そみんしょうらい)という人は、貧しい暮らしではありましたが、大変厚くおもてなしをしました。実はその旅人は、身分を隠したスサノオノミコトだったとされています。蘇民将来はお礼として、茅で作った輪を身に付ければ、悪い疫病から免れる事ができるとの教えを受けました。その教えに従って茅の輪を腰につけたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したと伝えられています。この神話に因み、大きな茅の輪を設けてくぐったり、家の玄関に「蘇民将来札」を貼って厄除けにしたりするようになりました。

この茅の輪は自由にくぐることができるようになっています。大概、近くにくぐり方が表示されていますが、一般的な茅の輪のくぐり方をご紹介します。

<一般的な茅の輪のくぐり方>
1.一礼をして、「水無月の 夏越の祓する人は 千歳(ちとせ)の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。
2.一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
3.一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
4.あらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りをします。


その他の厄払い
夏越の祓では茅の輪のほかにも、人の形を模した紙の形代(かたしろ)による祓を行なうところもあります。形代に名前や年齢を書き、それで体を撫でて罪や穢れを移し、祓い清めて川や海に流したり、お焚き上げをしたりします。紙だけでなく、藁などで作るところもあります。

また、京都発祥の夏越の祓に食べる伝統的な和菓子が存在します。「水無月」と呼ばれるその和菓子は、6月の和菓子として親しまれ、暑気払いにもなるといわれています。三角形のういろうの上に甘煮の小豆を散らしたもので、ういろう生地は白いもののほかに、抹茶味や黒糖味などがあります。最近は関東のデパートなどでも見かけるようになってきた夏越の祓の行事食です。