気にする人も多い!「厄年」って何するの?

初詣に出かけるとよく見かける「厄年」の早見表。そもそも「厄年」って何?「厄年」のときは何をしたらいいの?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は「厄年」についてご紹介します。

「厄年」とは
厄年とは、災難や不幸に遭遇することが多いとされる年齢のことで、平安時代に陰陽師の安倍晴明によって広められた風習です。もともとは「役年」で、ある年齢になると地域社会や寺社の役を担うという習わしからきているといわれています。男女で厄年の年齢は異なりますが、体調の面でも社会的役割の面でも大きな変化が起こりやすい年齢のため、現在も厄年を意識する人が多くいます。厄年は数え年のため、誕生日前なら満年齢にプラス2歳、誕生日後ならプラス1歳で考えます。厄年の年齢は地域や神社などでも異なりますが、一般的には男性は、25歳、42歳、61歳が厄年で、特に42歳は「死に」に通じるため大厄です。女性は19歳、33歳、37歳が厄年で、特に33歳は「散々」に通じるため大厄です。また、各厄年の前年を厄の前兆があらわれる「前厄」、当年を災いに遭う率の高い「本厄」、後年を厄のおそれが薄らぐ「後厄」といい、厄年前後の3年間は警戒が必要です。

「厄年」にすること
昔から厄年の人は不慮の事故、けが、病気などに遭遇しやすく、家庭不和や火事などの災いを被りやすいといわれています。こうした厄から逃れるために「厄除け」「厄祓い」「厄落とし」のさまざまな風習が行われるようになりました。

*厄除け・・・災厄が近づかないよう、強い神様に守ってもらう
*厄祓い・・・災厄をもたらす罪や穢れを祓うために、身を清めたりお祓いを受けたりする
*厄落とし・・・大事なものをわざと落とす、ご馳走をふるまって他人に得をさせて自分に損をさせるなど、自ら災厄を作りだし、今後の厄を減らす

厄祓いは、正月になった時点から行うことができます。正月の松の内や節分にかけて参拝されるのが良いとされていますが、現在では一年中お祓いを受けることができるので、思い立ったときに参拝しても構いません。前厄、本厄、後厄とそれぞれ1年に1回は厄祓いをすることが望ましいですが、3年間毎年行くのが大変な場合は、「本厄」の年だけは厄祓いをしましょう。特に節分の日は旧暦の大晦日にあたり、多くの人が厄祓いに訪れます。厄祓いをしたときは、後厄の翌年に「御礼参り」をして、災厄から守ってくださった神様に御礼します。
他にも厄除けの贈り物もあります。お守りを贈るのは定番ですが、贈り物の中でも肌身離さず、身に着けていられる物で長い物を贈ると良いそうです。例えば、男性にはネクタイやベルトなど、女性にはスカーフやマフラー、ネックレスなどが良いでしょう。また、鬼は厄の象徴でもあることから、節分に豆まきをすることで厄祓いにつながります。
大厄の年齢は、社会的責任で子育てなどで心身ともに疲労する時期と重なります。体力や肉体も低下するので、これを機にメディカルチェックを行うなど、健康に留意するのも厄年の意義のひとつです。