今年のゴールデンウィークはこの日から 「昭和の日」って何?

今年も大型連休ゴールデンウィークが近づいてきました。
この大型連休の最初の祝日である「昭和の日」とはどんな日かご存知ですか?
今回は「昭和の日」についてご紹介します。

「昭和の日」の由来・意味・歴史
現在「昭和の日」となっている4月29日は、昭和天皇の誕生を記念した「天皇誕生日」でした。しかし、昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御されたため、この「天皇誕生日」は現在の天皇の誕生日である12月23日に移動となりました。その後、4月29日を昭和天皇に関連した記念日として制定するか否か、政府内で議論が続きましたが、最終的に「みどりの日」として制定されることになりました。天皇の崩御により、「天皇誕生日」を他の祝日にすることは珍しいことですが、祝日として残した背景にはゴールデンウィークが関係しています。「天皇誕生日」がゴールデンウィークを構成する祝日として長く国民に浸透しており、崩御により平日にすることで国民生活に影響が出ると予想されたからです。また名称が「みどりの日」となったのは、昭和天皇が生物学者であり、緑や自然をこよなく愛する方だったことに由来しています。実は「みどりの日」が制定された当初から4月29日は「昭和記念日」にしたいという声がありました。しかし、なかなか実現には至らず、平成19年の法改正でようやく「昭和の日」という名称になりました。祝日法には「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と規定されています。

また、4月29日が「昭和の日」に変更したことで、「みどりの日」は5月4日に移動しました。


「明治の日」や「大正の日」ってあるの?
「昭和の日」と同様の祝日は他にもあるのでしょうか。実は「文化の日」である11月3日はもともと明治天皇の誕生日でした。昭和2年に「明治節」という名称で祝日となりましたが、敗戦後GHQによって廃止されました。しかし、昭和23年には、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治時代を念頭に「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした「文化の日」が制定されました。

一方、大正天皇の誕生日は8月31日でした。しかし、こちらは祝日として残っていません。それは、大正天皇が崩御されたあと祝日として残す運動がなかったこと、大正時代が15年と短かったことなど、さまざまな説がありますが、祝日法で定められなかっただけのようです。

こうしてみると大正天皇の誕生日が祝日として残っていないのが特別なことのように感じますが、現在の今上天皇は125代目。すべてが祝日として残っているわけではないため、明治天皇と昭和天皇の誕生日が祝日として残っているのが特別なのです。

さまざまな思いから「昭和の日」となった4月29日。今年は「昭和」という時代を思い返したり、調べたりしてみてはいかがでしょうか。