夏の挨拶 暑中見舞い

日本には季節の挨拶状がいくつかあります。
例えば、年始の挨拶に年賀状、冬には寒中見舞いや余寒見舞い、夏には暑中見舞いや残暑見舞いといったものです。
最近はメールなどで済ましてしまう人も多いですが、心のこもった手紙は書くほうも楽しく、もらう方も嬉しいものです。

楽しむためのコツとマナー
年賀状は出す方は多いですし、寒中見舞いは喪中のときや年賀状が遅れたときなど、目にする機会は多いと思います。しかし暑中見舞いは出す人が少ないため、相手の目にも留まりやすいもの。お世話になった人や、しばらく連絡をしていない友人など、暑中見舞いをきっかけに再びコミュニケーションが取れると素敵ですよね。
今年は素敵な暑中見舞いを出してみませんか?
楽しむためのコツとマナーをご紹介します。

暑中見舞いとは
暑中見舞いの由来は江戸時代以前までさかのぼります。以前、一年は二期に考えられており、その始まりが正月とお盆でした。その期の始まりに、お盆の供物や夏負けを防ぐ食べ物などの贈答品を持ち、挨拶回りをしていたものが次第に簡素化し、現在の暑中見舞いになったとされています。
お盆の供物を贈る習慣は、お中元へと変化したため、お中元の時期を過ぎると表書きを「暑中見舞い」とするようになりました。

暑中見舞いを出す時期
「暑中」とは、実は二十四節気の「小暑」と「大暑」を指します。
今年の場合は
「小暑」7月7日~7月22日
「大暑」7月23日~8月6日
「夏の土用」7月20日から8月6日
「立秋」8月7日
日付はその年によって異なります。

「暑中見舞い」を出す時期は、梅雨明け後から夏の土用の期間とされています。
立秋を過ぎたら「残暑見舞い」にして、8月末までには届くようにしましょう。

書き方とマナー
実は暑中見舞いには決まった形式はありません。
相手を思いやる言葉があれば、それで十分なのです。とは言っても、目上の人に出すときにはきちんとした形式が気になるものです。一般に暑中見舞いを書く上で、基本となるポイントがあります。

1.暑中見舞いの挨拶
「暑中お見舞い申し上げます」と決まり文句だけでなく、「暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」などの書き出しでも構いません。

2.相手の安否をたずねる
相手を立てることも大切なので、話題の順番は相手が先の方がよいでしょう。

3.自分の近況を報告
暑い中、相手の健康状態を気遣うものなので、自分の話題はさらりと済ませましょう。

4.相手の無事を祈る言葉
ここでも形式にこだわる必要はありません。

5.日付
日付の書き方は「平成○○年 盛夏」や「○○年○月」と書くとよいでしょう。

このように暑中見舞いには決まった形式はないため、気軽に出すことが出来ます。今年は素敵な暑中見舞いを出して、コミュニケーションを深めてみてはいかがでしょうか?