正月行事の過ごし方 お正月とは何でしょう?

本来「正月」は1月の別称ですが、一般的には1月1日~1月3日の「三が日」や、1月1日~1月7日(地方によっては15日や20日まで)の「松の内」をさし、さらに1月15日(地方によっては20日)の「小正月」で一連の正月行事を終えます。
丁寧に“お”をつけて「お正月」というのも特別な気持ちの表れですし、1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦みあう様子を表したもの。多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、ひとつひとつの物事にも大切な意味が込められており、由来を知るとなるほどと思うはず。

まずは、意外と知らないお正月の由来からご紹介します。

お正月の由来
昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」「歳徳神(としとくじん)」ともいいます。

新しい年を“迎える”と表現したり、“一年の計は元旦にあり”といったりするのも、年神様を元旦にお迎えするからで、お正月の行事や風習には、年神様をめぐる一連のストーリーがあります。それはまるで、私たちが大事なお客様(例えば、神様とあがめたくなるほど尊敬する方)をおもてなししているようにも思えて、おもしろいですよ。

正月行事・風習の由来

おせち
年神様に供えるための供物料理。もともとは、季節の節目に行う節供の料理を「御節供」「御節料理」といい、やがて正月だけをさすようになりました。かまどの神様を休めるため作りおきできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるよう重箱に詰めます。

おとそ
新年も健やかに過ごせるよう、邪気を祓い不老長寿を願ってのむ薬酒。「お屠蘇」と書き、悪魔を屠(ほふ)り、死者を蘇らせるという意味があります。

雑煮
年神様に供えた餅を下ろして頂くための料理で、食べることでご利益を頂戴します。もともとは、酒宴の前に食べて胃を安定させるための前菜料理で、臓腑を保護するため「保臓(ほうぞう)」と呼ばれていたという説もあります。やがて、お餅を入れて雑多なものを煮込む「雑煮」となり、各地の特色がでるようになりました。

お年玉
年神様の魂が宿った丸餅を家長が家族に分け与えたのが始まりで、この丸餅を年玉と呼んだことから「御年玉」「御年魂」と呼ばれるようになりました。

小正月
1月15日に小豆粥を食べて無病息災を祈ったり、柳の木に紅白のお餅をつけた餅花(まゆ玉ともいう)を飾って豊作を祈願します。その昔この日を正月としていた名残で、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。元服(現在の成人式)が行われたのもこの日です。 大正月が年神様をお迎えする行事なのに対し、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いのが特徴で、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日として「女正月」とも呼ばれています。

左義長
1月15日の小正月に正月飾りや書き初めを燃やす行事で、その煙に乗って年神様が天上に帰ってゆくとされています。「左義長」は、三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来しますが、「どんど焼き」「とんど」など各地に様々な呼び名があります。この火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせる、書き初めの火が高く上がると字が上達するなどと言われています。